農園便り 犯人は何者!? 今年の夏も連日猛暑日が続いており、暑さに強い夏野菜と言えども厳しい生育環境です。一般的に35度を超えると生育が止まりそれが続くと枯れてしまうと言われる野菜ですが、我が家の畑の場合はさらに追い打ちをかけるように水遣りも一切なし。このような過酷... 2025.08.11 農園便り
農園便り 珍客と玉葱 うちの畑には色んな生き物がやって来るのですが主と化しているのが”カラスさん”です。いつも畑の横の電線に止まっていてお腹がすくと畑に降りて来るのです。草刈りをしたり、畝立てをしたりしていると後からついてきて何かをついばんでいるのです。おそらく... 2025.06.03 農園便り
農園便り きのこが生える!? 畑に生えたきのこ春は一番忙しい時期でとにかくやることが多い。蜂は分蜂するし、畑は秋冬から春夏に切り替わり、種蒔き、畝の整備、草刈り、間引き、収穫・・・。気候が良いので作業はしやすいのですが仕事量が多すぎてなかなか思うように進みません。それは... 2025.05.06 農園便り
農園便り 少量多品目栽培とつくし 葱と水菜、トウ立ちし始めた菜の花”さがわばちのさと農園”は、少量多品目の野菜作りを行っています。一般的な農家の場合はその逆で、米農家、大根農家、葱農家、トマト農家、人参農家、・・・といったような○○農家、つまり一つの品目を専門的に作っている... 2025.04.10 農園便り
農園便り 株立ちと椎茸の原木栽培 我が家には沢山の木が植えてあるのですが、その中でも成長が早いのが月桂樹とクヌギ。引っ越してきたときに植えたので7年近くになるのですが既に2階の屋根に届く勢いです。月桂樹はローリエとして葉っぱが利用出来るので1本植えてあると非常に重宝します。... 2025.03.12 農園便り
農園便り 堀り忘れのじゃがいも 3月に入っても雪が降ったりでなかなか畑の作業が進まないのですが、今日は今年初めての種蒔きをしました。とにもかくにも種を蒔かない事には何も始まらないのが畑、芽が出るも出ないも、虫や動物に食べられるも食べられないも、病気に罹るも罹らないも、収穫... 2025.03.11 農園便り
農園便り ほうれん草には石灰が必要? 家庭菜園をされたことのある方ならほうれん草を育てるには石灰が必要という事をご存知だと思います。日本の土壌は、そのほとんどが酸性に偏っておりほうれん草に適するPH(6.3~7.0)にするためには石灰が必要とされています。酸性土壌では養分が吸収... 2025.03.07 農園便り
農園便り 蕎麦の製粉 蕎麦の花救荒作物として知られる蕎麦は、成長の早い作物で種蒔きから2~3ヶ月で収穫できてしまいます。痩せた土地でもよく育つ蕎麦は、アレロパシーを持つと言われ、雑草の生育を抑制するので一度種を蒔けばあとはほったらかしでできてしまうのです。忍者が... 2025.02.18 農園便り
農園便り 環境整備 雪が積もった畑先日は全国各地で大雪が降りましたが、ここ京都もその例外に漏れず久々にかまくらが作れるほどの積雪がありました。さがわばちのさと農園は、右京区といってもかなり北の山間地に位置し京都市内よりもさらに積雪量が多く数日経ってもまだ雪が残... 2025.02.16 農園便り